HOME > 院長BLOG > 2012年11月

院長BLOG

前の5件 1  2  3  4  5

「痛み止めの注射をすると癖になる」は迷信

2012.11.20 カテゴリー|医療に関する迷信

当院では、痛みに対してトリガーポイント注射や関節内注射など、注射による治療を積極的に行っています。なぜなら、注射のほうが、飲み薬や、電気・温熱治療などより、はるかに早く痛みが楽になるからです。

 

しかし、患者さんの中には「痛み止めの注射をすると癖になる」と言って、注射を拒否する人がいます。しかし、この「注射をすると癖になる」という話は、完全に迷信です。

 

「癖になる」という言葉を辞書で調べると、 【悪い習慣や前例になる。 例「夜更かしが癖になる」】 と書いてあります。

 

「注射をすると癖になる」といっている人は、「注射が悪い習慣」と思っている人なのでしょう。治療のために行っている注射が「悪い習慣」というのは、ちょっと違うと思います。

 

「覚せい剤の注射」は、悪い習慣です。覚せい剤は、一時の多幸感と引き換えに、健康を害し、一度打ったら、二度と止められない強い依存性があります。まさに体に悪い習慣です。

 

痛み止めの注射は覚せい剤とは違います。。痛み止めの注射に使用される局所麻酔薬は、中毒性も依存性もない、安全なものです。一度受けたら、二度と止められないなんてことは、決してありません。

 

急性の痛みだったら、1回~数回の注射で良くなります。慢性の痛みは完全に治るということが難しい場合があります。この場合は、痛みをコントロールする治療のために定期的に注射を続ける必要があります。でも、患者さんがやめたくなれば、いつでも注射の治療をやめることができます。けっして癖になることはありません。

 

「痛み止めの注射をすると癖になる」というのは迷信です。

痛風にも糖質制限 2

2012.11.20 カテゴリー|糖質制限

先日のブログに「痛風と糖質制限」について書きました。

 

痛風と糖質制限 https://nishibori-seikei.com/blog/2012/11/post-120.html

 

本日の新しい創傷治療の更新履歴に、新しい情報が載っていたので転載します。

 

新しい創傷治療 更新履歴 http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm


 角田先生から「尿酸と糖質制限」についてのメールです。

 ガイドラインも、ショ糖、炭水化物を減らし、乳製品を増やすという「糖質制限食」を推奨しています。糖尿病のみならず、高尿酸血症・痛風にも有効と考えられているようです。

 グルコース→グルコース-6-リン酸 → リボース-5-リン酸 → イノシン酸 → プリン体とペントース・リン酸経路を通じてプリン体は生成されるので、食餌由来のプリン体の関与は、近年疑問視されているようです

 「プリン体の多い食事を食べると痛風になる」というのはやはり嘘だったようです。


痛風の方であっても、控えるべきはプリン体ではなく、糖質のようです。今後は、自信を持って糖質制限を勧めます!

 

 

炊飯器の蒸気でヤケドした赤ちゃん

2012.11.19 カテゴリー|湿潤療法

11か月の女の子

 

炊飯器の蒸気でヤケドをしました。お母さんがすぐにネットで検索して、湿潤療法の第一人者夏井先生が3月までいた石岡第〇病院を受診しました。最初に当直で診てくれた外科医に、穴あきポリ袋で湿潤療法してもらいました。次に診てくれた非常勤の形成外科医に転院を勧められ、阿見町の某医療センターに通院することになりましたが、そこで受けた治療が、湿潤療法ではなく、従来の消毒とガーゼを使う治療であり、日に日にヤケドが悪化していくので、不安になり、湿潤療法をやっている某クリニックを受診しました。そこで穴あきポリ袋による湿潤療法を受けましたが、それでも、ヤケドが悪化していき、ヤケドの周辺も腫れてきたため、当院を受診しました。

 

受診時、右手は穴あきポリ袋とペットシートで覆われていました。ただ、穴あきポリ袋を二重に巻いていたため、浸出液がドレナージされておらず、周囲の皮膚は白くふやけていて、ヤケドの表面には膿苔びっちりくっついていて、ヤケドの周りが腫れて熱を持っていました。

 

過湿潤状態なので、被覆材を、プラスモイストDCに変更して、抗生剤の内服を始めました。上の写真が、その翌日の写真です、1日でキズの状態がかなり良くなったため、お母さんも安心しました。

 

そのままプラスモイストDCによる治療を続け、2週間で皮膚がきれいにできました。

H24.11.19 2週間後.jpg

今後は、ワセリンで皮膚の乾燥を防ぎながら、お風呂でストレッチをしてもらって、屈曲拘縮の予防をしてもらいます。

 

湿潤療法をするにあたっては、創部を適切な湿潤環境に保つことが一番大切で、創部の状態に応じて被覆材を変更する必要があります。そこが意外と難しくて、経験が必要です。

「インフルエンザの予防接種をすると風邪をひきにくくなる」は迷信

2012.11.16 カテゴリー|医療に関する迷信

先月からインフルエンザの予防接種が始まりました。

 

予防接種を受けにくる方の中に、「インフルエンザの予防接種をすれば、普通の風邪にもかかりにくくなる」と勘違いしている人がいます。しかし、インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスにしか効果を発揮しませんから、それ以外のウイルスが原因の普通の風邪を予防する効果や風邪の症状を軽くする効果は全然ありません。

 

でも、病は気からとも言いますし、「予防接種したから、自分は風邪をひかない!」と思い込んでいれば、案外風邪をひかないものかもしれませんが・・・・

 

「インフルエンザの予防接種をすると風邪をひきにくくなる」というのは迷信です。

「風邪薬を早く飲めば、風邪は早く治る」は迷信

2012.11.16 カテゴリー|医療に関する迷信

テレビCMで「早めにパブ〇ン」なんてキャッチコピーが喧伝されているので、「風邪薬を早く飲めば、風邪が早く治る」と思っている方がたくさんいますが、これは迷信です。

 

皆さんも、ご存知だとは思いますが、風邪の原因はウイルスです。風邪薬を飲んでもウイルスは死にもしなければ減りもしません。風邪のウイルスを殺したり減らしたりする薬はこの世に存在しないのです。風邪薬は、風邪に伴う「せき」「たん」「鼻水」「のどの痛み」「熱」などの諸症状を押さえる効果しかありません。なので、風邪薬を早く飲んでも、風邪が早く治ることはありません。

 

体の中で風邪のウイルスに対する免疫反応が起きて、ウイルスに対する抗体が作成され、抗体がウイルスをやっつけてくれなけば、風邪は治りません。抗体がウイルスをやっつけてくれるまで、数日から数週間かかるので、その間は、薬を飲んでも、風邪は治りません。

 

免疫力を高めると、抗体が早くできて、風邪が早く治ります。免疫力を高めるには、布団にくるまって体を温めて、安静にして、消化の良いものを食べることです。体温をつくるためのエネルギーや、運動や労働で筋肉を動かすためのエネルギー、食物を消化するためのエネルギーをなるべく節約して、その分のエネルギーを免疫反応のまわすことで、抗体が早く作られるのです。

 

市販の風邪薬は「総合感冒薬」といって、咳止め薬・たんを切る薬・鼻水を止める薬・のどの痛みをとる薬・熱を下げる薬など、たくさんの薬が配合されています。風邪の症状が、「せき」と「のどの痛み」だけなのに、総合感冒薬を飲むと、不必要な「たんを切る薬や、熱を下げる薬」を飲むことになります。不必要な薬を飲むことは体にとって有害でしかありませんから、市販の風邪薬を飲むことはあまりお勧めしません。

 

当院では、風邪の患者さんに対しては、それぞれの症状にあわせてお薬を処方しています。「せき」には「咳止め薬」、「熱」には「解熱薬」、「寒気」には「葛根湯」などです。でも、一番と治療は布団にくるまって寝ていることです。

 

「風邪薬を早く飲めば、風邪は早く治る」というのは迷信です。

前の5件 1  2  3  4  5

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ