HOME > 院長BLOG > 当院におけるテレパラチド週一回製剤の使用経験 ~骨折抑制作用と疼痛改善作用について~その③

院長BLOG

当院におけるテレパラチド週一回製剤の使用経験 ~骨折抑制作用と疼痛改善作用について~その③

2016.1.26 カテゴリー|その他の治療について

痛みの経過

 テリボン投与開始、1週間後と4週間後の痛みの経過です。

痛みの経過.png

著効例の検討

 1週間後に「だいぶ良くなった」または「痛くない」と答えた患者さんと、4週間後に「痛くない」と答えた患者さんは、圧迫骨折の自然経過より早く痛みが軽減しているので著効例としました。このような著効例は31例で全体の約4割(39.2%)でした。

 しかし、もしかすると「痛みが良くなった」と答えた後で治療を自己中断した患者さんも、痛みがなくなったから治療を中断した可能性が高いのではないかと思われます。このような患者さんも著効例に加えると、著効例は39例で全体の約半分(49.4%)になります。

 胸腰椎圧迫骨折の患者さんにテリボンを投与すると、約半分の患者さんが自然経過より早く痛みが楽になることが分かりました。

 

著効例とそれ以外の症例の比較

比較.png

 著効例とそれ以外の症例を比較すると、平均年齢、男女比、外因の有無、骨密度には大きな違いを認めませんでした。

 痛みが出てからテリボンを始める期間が1週間以内では43例中26例(60.5%)に著効したのに対し、テリボンを始めるまでの期間が1か月以上だと13例中2例(15.4%)にしか著効しませんでした。

 また、骨折部位では胸腰椎移行部の骨折では36例中24例(66.7%)が著効したのに対して、その他の部位の骨折では28例中4例(14.3%)しか著効しませんでした。

 表にはありませんが、痛みが出てから1週間以内かつ胸腰椎移行部の圧迫骨折では24例中19例(79.2%)で著効したのに対し、痛みが出てから1か月以上で胸腰椎移行部以外の圧迫骨折では著効した症例は2例中0例(0%)でした。

 以上のことからテリボン皮下注が胸腰椎圧迫骨折の痛みに著効しやすい症例は、「痛みが出てからテリボンを投与するまでの期間が短い症例」かつ「胸腰椎移行部(第11胸椎から第2胸椎)の圧迫骨折の症例」であろうと推察できます。

 
考察
 テリボン皮下注射で圧迫骨折の痛みを早くよくなる理由は、テリボンを打つことで、骨折部の骨形成が促進され、自然経過より骨折が早く癒合するため、骨折部の不安定性が無くなるので痛みが無くなると考えられます。
 骨折から1か月以上経過していると、自然経過でもすでに骨癒合していて、激痛ではなく、重苦しい痛みのことが多い。この時期の痛みは、骨折の不安定性が原因ではなく骨折が変形癒合したことで、脊柱起立筋が伸張され血流が悪くなることが原因と思われます。そのため、テリボンを打っても骨折の変形癒合が治るわけじゃないから効きにくいのだろうと推察できます。
 だから、痛みが出て1週間以内の新鮮な胸腰椎圧迫骨折のほうがテリボン皮下注射が効きやすいのであろうと推察します。
 
まとめ
1.テリボン皮下注は圧迫骨折症例の再骨折を抑制する
2.圧迫骨折による腰痛に対して、テリボン皮下注が劇的に効くことがある
3・著効する確率は、約5割
4・罹病期間が短く、胸腰椎移行部の圧迫骨折の患者さんに効きやすい傾向があった
5・テリボンが骨癒合を促進し、骨折の不安定性を解消するため痛みが早く消えると思われる
 
 
 

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ